皆さま、おはようございます、へそくり教室インフィニティの田中でございます。

今回は日曜日の配信になりましたが、いかがお過ごしでいらっしゃいますか?

今週の小話は、お馴染みの皆様も多いとは思いますが:

*6人まで共同名義で口座が持てる
*ビザデビッドカード発行で、世界中のATMから現地通貨の引き落としが可能

などで、人気のマン島銀行から、新しい2種類の定期の募集が始まりましたので、そちらの内容のご案内とさせて頂きます。

日本の銀行に円を放置しておくのと、どのくらい差がつくのか、へそくりニャンコクリックで是非チェックしてみてください。

素敵な日曜日をお祈り致しております。

++++++++++

さて今週は、早速新しい定期、QP37とDRD11をご紹介いたします。

まずは、比較チャートをご覧ください(図1):

qp37-vs-drd11-table-comparision-structured-notes

QP37は1年の固定利息(米ドルは4%)と元本保証付きインデックス連動型で5年運用のコンビネーションプラン。

DRD11は、元本保証付きインデックス連動4年運用タイプで、インデックス価格がマイナスでさえなければ(米ドルは)19%の利息が確定という、『運用』というだけでハイリスクなイメージのある方も安心な内容です。

より手堅いと思われるのはDRD 11。オフショア運用は源泉されないので、4年で19%がネット利息なら年利4%ちょっとという計算になります。

今日のドル円はざっくり152円なので、1000万円が元でなら、 約65,700ドルスタートで、インデックス価格がスタート時と同じかそれ以上で終われば、4年後の利息は19%確定ですので、12,483ドル。ドル円が150円として計算とすると、約187万円 の利息です。償還時のドルが135円に暴落した場合、原資の減価も合わせて計算しても、55万円ちょっとくらいプラスという試算になります。

マイナス運用だった場合は元本が戻ってくる、嬉しい元本保証での運用。言い方を換えると、インデックス運用の『リスク』を元本保証で緩和してくれる安心プランという感じでしょうか。

しかしここで、ダイアモンドオンラインの記事をシェアさせて頂きます:
https://diamond.jp/zai/articles/-/274915

この記事は、2025年2月3日時点の日本で人気の銀行定期情報が!

ご存知の通り、世界と逆を行っている日本は、『利上げ』気調!以前よりも随分『高利息』になっているではありませんか!

この記事によると、今の時点で一番『高利息』なのが、UI銀行の年利1.1%。で1000万円を預けた場合、年利1.1%に源泉税20.315%ですので、8万7千円ちょっとの利息。この利息が続くと仮定した上で、一年毎の複利計算をすると、4年後は26万円くらいのプラスという計算になります。

152円スタートが135円に暴落しても、オフショア定期なら(日本においておくより)倍になって戻ってくる可能性が生まれる』という試算にはなりましたが、(マイナス運用で)元本しか戻って来ないリスクはあります。

それであれば、『わざわざ為替やインデックス運用のリスクを取らなくても、銀行に預けるだけで4年後26万円確保できるなら、それでもいいか』と思うご家庭もあるかもしれません。

はたまた、更に先を見越して『、トランプ政権下では『利下げ』を声高に謳っているんだから、株式市場は良くなるはず=元本保証のみで終わる可能性は低いのでは?!』まで読んで、長期計画を立てるご家庭もあることでしょう。
いずれにせよ、『何もしない』のが一番もったいないのではないでしょうか?

日本で良い利息を探すもよし、オフショアの可能性に賭けるもよし、お金にも能動的に働いてもらえる工夫が、ご自身やご家族の将来を守る一番の対策です。

素敵な日曜日をお祈り致しております。

Find this article interesting? Receive our weekly articles on your phone by adding our LINE Official Account here or by scanning the QR code below.

Pin It on Pinterest

Share This